ボランティア会

トップ | ボランティア会

Activity

活動

美咲会ボランティアとは?

「コスモス寺」として知られる般若寺では、育成を始めてから約50年の月日が経ちました。
現在は毎年、初夏に3万本、秋に15万本もコスモスを育成し境内に咲かせています。
 般若寺には特定の檀家等は無く、従来の手入れは寺族のみで行っており、月に1度、草取りのボランティアがお越しくださっています。
会の名前は「コスモス美咲会」で、苗周辺の草取りをはじめとして、コスモス後片付け、木々の選定、掃除など様々なお手伝いをボランティアでお手伝いしていただいています。
毎回の参加に限らず、隔月参加や、一回限りの見学を兼ねた参加も、もちろん可能です。
毎月第1日曜日 午前9時本堂前で集合し、まず本堂内で15分程、ボランティアの息災祈願を兼ねた勤行をした後、約2時間半ほど作業をします。途中休憩も何度かあります。
 作業内容は月によって変わります。

概要

開催日  /  毎月第1日曜日 午前中
時間   /  9時00分~12時00分(令和6年より午前9時からに変更)
集合場所 /  般若寺本堂前
※雨天の場合、当月は中止と致します。
 
◆事前の申し込みは不要です。
◆受付にて「コスモス美咲会に参加です」とお申し出ください。
◆持ち物は、軍手、汗拭きタオル、ビニールシート(休息用)、帽子、スポーツドリンク、虫さされの薬など。随意でお願いします。
◆汚れてもよい作業着にてお越しください。お寺に着替え場所はありません。
◆毎月の作業はお寺側から指示をさせていただきます。
◆希望者はボランティア保険に加入できます(熱中症対応)保険に加入してから作業されたい方は、事前に事務担当加藤までお電話をお願い致します。
◆出席者は出席簿に名前の記入だけ常時お願い致します。

コスモス美咲会事務担当 加藤悦子 080-5641-1076

 

令和7年(2025年)美咲会予定表
時間
1月5日(日) 9:00 〜 12:00
2月2日(日) 9:00 〜 12:00
3月2日(日) 9:00 〜 12:00
4月6日(日) 9:00 〜 12:00
5月4日(日) 9:00 〜 12:00
6月1日(日) 9:00 〜 12:00
7月6日(日) 9:00 〜 12:00
8月3日(日) 9:00 〜 12:00
9月7日(日) 9:00 〜 12:00
10月5日(日) 9:00 〜 12:00
11月2日(日) 9:00 〜 12:00
12月7日(日) 9:00 〜 12:00

※毎月第一日曜の9時から始めます。
お間違えのないようお気をつけください。
雨天の場合は、その月は中止です。
当日の天気予報と空模様を見て判断してください。

境内の除草作業と季節の仕事について


 
夏場の除草作業は暑さとの戦いです。熱中症を防ぐために、小まめな水分補給が欠かせません。水筒は必須アイテムです!
 

 
歩道や花壇など、場所ごとに分かれて草を取り除きます。特に夏場の作業は大変で、根気が求められます。
 

 
終わったコスモスを順番に抜いていく作業の様子です。
 

 
秋が終わると、境内全体に咲いていたコスモスを抜く作業が始まります。一度では終わらず、11月・12月にかけて続くこともあります。
 

 
次のシーズンに向けて、コスモスの苗床を作ります。土と肥料を混ぜ、大量に準備するため、力仕事が得意な方がいると助かります。できた苗床は整然と並べて保管します。
 

 
切った木を細かくしていきます。木の剪定や処理は力仕事ですが、こまめに作業を分担すれば効率よく進められます。道具の扱いには注意し、安全第一で取り組むことが大切です。
 

 
冬は草が少なくなるため、除草作業は一段落します。その代わりに、破れた障子の張り替えを行うことも。大勢で取り組めば、作業はスムーズに進みます。
 

 
一年を通じて境内の整備は欠かせません。季節ごとの作業を丁寧に行い、美しい環境を維持していきます。