仏さまと建造物

Buddha statues and buildings

御仏像と建造物

本堂

御仏像


 

本尊 八字文殊菩薩騎獅像

鎌倉時代 重要文化財

般若経を説いた智慧第一の菩薩様。
初期の大乗経典に、とくに般若経典でさかんに活躍し、完成された知恵(般若)をそなえて説法を行なった。大乗経典でも諸菩薩を主導し、空に立脚するその知恵が文殊菩薩の特性である。
当ご尊像は、後醍醐天皇の御願仏として願主文観上人、仏師康俊・康成、施主藤原(伊賀)兼光らによって造顕された。もと経堂の秘仏であったが、丈六文殊が焼失して以来、現本堂再建と同時に本堂に移されご本尊として御開帳された。
学業成就、受験合格等、多くの信仰を集める。
 


 

不動明王

大日如来が教化し難い衆生を救うために恐ろしい姿をとる。
右手に剣を握り、左手に索を執り、火焔光背を負い、須弥壇に近い形式につくられた瑟々座(しつしつざ)に坐した姿である。内に慈悲を秘め、外に忿怒の相を示し悪に対する怒りと力強い仏の救いを表現している。江戸時代の大仏師「北川運長」によって造像された。
 


 

弘法大師像

弘法大師空海。平安初期の僧。延暦14年(795)に東大寺戒壇において具足戒を受け比丘となる。唐に留学して恵果阿闍梨より真言密教を相承し日本に持ち帰った。真言宗の宗祖とされる。
 

境内

建造物

楼門

鎌倉時代 国宝

真言律の宗祖、叡尊上人らによる鎌倉時代再興伽藍(文永4年)の廻廊の西門であった。正門は南大門で中大門であったが戦国の兵火で失われ、寺中を貫く京街道に面した楼門のみが守られた。建築様式は和洋様に天竺様(大仏様・だいぶつよう)が取り入れられ美しく軽快な屋根の反りを見せる。楼門遺構は日本最古の作例である。近年は老朽化しており早期修繕がが望まれる為、通常時は閉門している。
 

十三重石宝塔

鎌倉時代 国宝

聖武天皇御創建を伝えるが、現在の塔は観良房良恵上人が勧進し宋人も伊行末(いぎょうまつ)、息子伊行吉(いぎょうきち)らの手で建長5年(1253年)に創建された。塔には顕教四方仏が掘られている。昭和39年に解体修理され、その際に塔内より多数の納入宝物が発見された。聖武天皇所縁の金銅製阿弥陀如来立像も発見され、現在は秘仏特別公開期間のみ公開される。同時に塔内納入宝物も公開される。
 

笠塔婆

鎌倉時代 重要文化財

石塔を創建した宋人石工伊行吉(いぎょうきち)が弘長元年(1261年)に父伊行末(いぎょうまつ)の壱周忌にあたり、父母の供養の為に建立された。鎌倉期の東大寺再建に携わった伊行末の事績が知られる貴重な史料でもある。
 

西国観音三十三観音石像

江戸時代

元禄15年(1702年)山城国北稲八間の寺島氏が自身の病気平癒の御礼に奉納された。病で巡礼が困難な者の為に、西国札所の観音を石像にした。※般若寺は西国三十三観音霊場ではありません。